スマートスピーカーが子育てをサポート!便利な機能と活用法をご紹介

three people underneath yellow bed blanket
Photo by Simon Berger on Unsplash
もやもやくん

子供が言うことを聞いてくれない。何か方法はない?

かっぱパパ

スマートスピーカーを利用すれば、子供の知育や習慣化などが楽しみながらできるよ!

はじめに

子育てって本当に大変です。少しでもその負担を減らしてくれれば、親も大助かり。そんな時はスマートスピーカーがお役に立てます!

こんな方におすすめ
  • 育児が大変で少し負担を減らしたい方
  • 子育てに対して余裕を持たせたいパパママ
この記事ではこんな疑問を解消します!

どうしてスマートスピーカーが子育てに役立つのか?

かっぱパパ

僕はスマートスピーカー歴5年のITパスポート取得者。4歳の子供がいて奥さんと3人暮らしをしています。そして5年以上スマートホーム化を構築しています。

スマートスピーカーなどの便利な機能と魅力を伝え、より多くの方に利用してもらい生活をより良くしてほしいので、ブログで情報発信をしております。

近年、子供の教育にスマートスピーカーが活用されるようになっています。スマートスピーカーのスキルの中に、子供向けの知育や娯楽に役立つ機能が充実しています。

親子で一緒に楽しみながら学ぶことができ、子供にとってもわかりやすく、楽しいものとなり、学ぶモチベーションを高めることができます。

本記事では、スマートスピーカーが子育てに向いている理由を紹介します。

おすすめ関連記事

スマートスピーカーが子育てに向いている理由

知育教育ができる

スマートスピーカーには、知育に役立つ多くの機能があります。

例えば、数字や英語の発音や書き方を教えたり、

英単語の意味や発音を教えたりすることができます。また、子供の興味や好みに応じたクイズやゲームもあります。

おすすめ関連記事

うちの子は働く車や恐竜が好きなので、

「働く車クイズ」や「恐竜クイズ」をスマートスピーカに話しかけて、勝手に遊んでいます。

これらの機能を使うことで、子供の学びを楽しみながらサポートすることができます。

安全に利用できる。

スマートスピーカーはインターネットに接続されているので、どんな情報も取得できます。つまり、子供にとっては、危険な情報も取得できてしまうのがデメリットです。

しかし、スマートスピーカーには、子供向けのセキュリティ機能があります。

例えば、アクセスできるコンテンツを制限することができたり、

特定のキーワードを聞いたときにアラームがでたりします。

こういった制限をすることで、子供が安全に利用することができます。だから親にとっても安心です。

子供の娯楽になる

スマートスピーカーには、子供向けの楽しいコンテンツがたくさんあります。

前述したクイズもそうですが、その他にも物語や音楽、おしゃべりなどがあります。

物語では、「赤ずきんちゃんの話して」と伝えると、物語を勝手に進めてくれます。うちの アレクサは物語にオリジナリティを付けて面白おかしく話をしてくれたりもします。

その他にも、音楽ではサブスクの種類によって、

NHKの「おかあさんといっしょ」の曲を再生することもできます。

なので、歯磨きをする時に、「歯磨き上手かな」を流すことだってできます。

紹介しきれないほどこういったコンテンツはあるので、

子供は楽しみながら遊びや学びをすることができます。

おすすめ関連記事

家事を効率化できる

子育て中の親は、日々忙しい中で仕事や家事、そして育児に追われています。育児をする中で、これほど忙しいと余裕がなくついつい子供にあたってしまうことだってあると思います。

そこで大活躍するのがスマートスピーカーです。僕がおすすめする理由の中でもこの部分が一番ポイントになります。

スマートスピーカーは、スケジュールを管理したり、音声で家電製品を操作したりすることができます。

スケジュール管理

家族のみんながスマートスピーカーを通じてスケジュールを確認することができるので、

忙しくて伝えきれてなかった予定や忘れがちなゴミ出しの日などを知らせてくれます。

スケジュールを入れるのも「◯月◯日◯時からプールの体験の予定入れて」というだけで、スケジュールを組んでくれます。

またゴミ出しの日などは、あらかじめ曜日指定をして、

火曜日と金曜日の8時に一般ごみのお知らせをしてくれるよう設定すれば、

毎週自動で声をかけてくれるようになります。

こういった習慣化ができることが子育てにとって最大のメリットになります。

家電製品の操作

スマートスピーカーは、スマートリモコンを使用することで、家電を操作することができます。

これはご存知の通りだと思いますが、

「電気を消して」とか「テレビをつけて」とか指示を出すことで

家電を操作することができます。

これを子育てに活かす方法として、オートメーション化があります。

オートメーション化とは、時間指定や温度や湿度を確認して、

自動でエアコンやテレビが付いたり消えたりさせることができます。

こうすることで、テレビ視聴の時間を制限したり、

子供部屋の温度や湿度を快適に調整をすることができるので、親にとっても安心です。

また、スマートスピーカーに指示を出すだけで家電操作をすることができるので、

外出する時や寝るときは電気を消すという習慣を子供が覚えるようになります。

スマートスピーカーの最大のメリットである子供にとっての

習慣化のメリットを最後にお伝えしたいと思います。

おすすめ関連記事

習慣化によるメリット

子どもや親は生活の習慣化が大切。習慣化は子供にとっても親にとっても以下のようなメリットがあります。

  • 効率的な時間管理ができ、日常の活動をスムーズに行える。
  • 生活が整うことで良質な睡眠や定期的な運動で健康的になる。
  • 自己管理スキルが伸びて、責任感や使命感を養える
  • 継続する力で目標達成ができるようになる。

これほどのメリットのある習慣化を手助けしてくれるのが、スマートスピーカーでもあります。

おすすめスピーカー2選

Amazon / Echo Show5 第2世代


僕も愛用しているAmazonの代表的なスマートスピーカー。

Amazonユーザーであれば、ショッピングはもちろん、

AmazonミュージックやAmazon Photoを利用することができます。

この2つがあれば、子供が好きな音楽をかけることができますし、

はたくさん撮りためた子供の写真をスライドショーにすることができます。

価格も安価なので、スマートホーム初心者にはぴったりなデバイスです。

Google /  Nest Hub 第2世代


僕が持っているもう一つのデバイスです。

Amazonに比べると値が張りますが、

YouTubeの再生がしやすいのが最大のメリットになります。

音声でYouTube再生をしてくれるので、キッチンに置いて、

手を使わずに料理手順を確認できたり、子供へちょっと動画見といて

というときに利用しやすいです。

GoogleアシスタントもGoogleバードが開発され、

今後期待ができるスマートスピーカーです。

まとめ

スマートスピーカーがあれば、子育てをサポートしてくれます。

忙しい毎日ではありますが、一歩一歩前に進み、時間効率の良い過ごし方をすることで、

子供に対しても余裕のある接し方をすることができ、

それが子供にとっても良い影響を与え、家族の絆が深まる好循環に繋がります。

悩んでいても時間の無駄なので、今できることからはじめていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめ関連記事
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
かっぱパパ
3歳の子供がいる30歳3人暮らしのかっぱパパ。 日常から得たお得な情報などを発信しています。 知らない人が損をする時代。パパ目線からお金、時間の損をする人を減らすため、ブログ活動を始動。 職業:保険業界での営業/ITパスポート資格取得/メルカリ歴10年/快適な暮らしのため日々模索中